Sunday, July 25, 2010

[ 引用β(inyo.jp)より、いいと思ったもの抜き出し ]


Gショックの発表記者会見の時、担当者は記者を前にしておもむろに立ち上がり、
会場の後ろから黒板めがけて新製品の時計を叩きつけたそうです。
ざわめく記者を横目に黒板の下に転がる時計を拾った担当者、そして一言
「これが当社の新製品、Gショックです」


学生達への助言 / Achille Castiglioni

好奇心がないなら、やめた方がいいでしょう。
人々のすることや、彼らの反応に関心がないとしたら、
デザインはあなたの職業ではありません。

世界の発明家になろうとしてはいけませんよ。
そうあってはいけないし、
そういうものではないのです。
アイロニーを持って自分のことを眺め、みずからを批判する能力を養っていくことから始めましょう。
- Achille Castiglioni



「だからフィリックスのガムも、パピコも半分に割れるようになってんだ。あげられるように。一人で楽しむんじゃなく、友達を作るためなんだよ。<略>ピュアな感覚で「やるよ、ユー」って。一人で食うのはファックなんだ。」(真木蔵人)

外人さんに「日本にはまだ忍者はいるのか?」って聞かれたら
「少なくなった」って言うと超喜ぶ


毎分、約24時間分という膨大な動画が投稿されている


ノーブラの反対ってイエスパンティじゃね?


草を食むキリンみたいな目をしてそのひとを見つめてしまっている


ラスボスでググると小林幸子


モニタを見ながら書体を選ぶな、頭の中で書体を選べるようになれ。


批判的な精神が強すぎる人はいろんなことに気がついてしまうので諦めるのも早い。
超、自戒の念。黙ってコード書け(Shut the fuck up and write some code.)ってギーク用語もあったね。


私たちの作るタイプフェイスのデザインは、バウハウスのタイプフェイスの構造に由来する。彼らは当時、規則やグリッドを数多く活用することで、あらゆる主観的な「細工の跡」を排除し、国際的な言語を作り上げることを狙った。メディアスペースでの注目度は主観的であればあるほど高まることを承知した上で、このタイプフェイスの歴史をさらに進めていき、その結果、装飾を付加することにより機能からフォルムが産まれるという厳格な規則を一時的に破り、論理だけではなく、直感の問題として考えなければならない主観性を参考にしたのである。 - m/m


テクノを野菜に例えると、実際、いろんなことが理解しやすいと思ってます。一部の人にとっては、ですが。農家はクリエイター、八百屋はレコード屋、料理人はDJ、そして、野菜を食べるってのはテクノを聴くってこと。食べたものは消化されて、それが農家だったらまた畑の肥やしになるだろうし。農薬(サンプリングCD)を使わずに育てた野菜は、形は悪いけど素朴な味がするものです。なかなかお店では売れないので、こうしてお裾分けをしているわけですけど。シンセは農具ってとこかなぁ。


パーティーが終わって捨てられるパセリ


焦げ付いた鍋や何かが染み付いたさえ箸。
かったるそうに回る換気扇とお気に入りの茶碗。
表層的な部分ではなく
咀嚼しているその行為が素敵なのでしょう。


深夜にやっている映画を勝手にエロだと勘違いして夜更かしして後悔する


昔インド人がやってるカレー屋に入って、
カレー注文したらスプーンがついてこなかったんだよ。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってて、
半分くらい食ったときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた


母ちゃんの再婚相手がタイ人で、俺の苗字がチョモラペットになった。


遅刻ってのはね、他人の時間を盗む行為なんだよ


the best way to predict the future is to invent it.


以前からスゴく感じていることは、Web業界は横のつながりが強すぎるということ。情報が共有されすぎていて、どんどん没個性化していっている気がしています。若いクリエイターたちも上の世代の影響を受けすぎていて、みんな似たようなものを作っている…。例えば、ファッションなんかでも、ストリートからモードまで色んなスタイルのものがあるように、Web業界ももっとそれぞれの得意分野を伸ばしていく必要があると感じています。
— SIMONE | シモーネ | Web Creator


外国人が「Three box、Three line!」と言っていたらそれは『品川』の意味


ほんとうはすごく詩的な民族のはずなのに、いったいいつから、だれのせいで、僕らは生きものとしての詩を失ってしまったのか。


-----------------------------


消費者の典型的な購買行動は、ローランド・ホールのAIDMA理論

A:Attention(注意)
I:Interest(興味)
D:Desire(欲求)
M:Memory(記憶)
A:Action(行動)

で表されると良くいわれ、そして最近のWeb2.0の潮流によってそれは電通の提唱するAISAS理論(TM)

A:「Attention」(注意)
I:「Interest」(興味)
S:「Search」(検索)
A:「Action」(購買)
S:「Share」(共有)

へと変化しつつあるという。しかしもはや、Attention(注意)の奪い合いによって消費者はよっぽどのことが無い限り反応しなくなってきているし、Interest(興味)を持てる代替案が世の中に沢山有る幸せな時代、さらにDesire(欲求)を刺激するキャッチコピーやSearch(検索)やShare(共有)を喚起しようとするクチコミ(buzz)マーケティングの手法にもおなか一杯である。

美しいもの、楽しいもの
 これまで、効果が限定的だった交通広告に、メディアアート的な手法が多用されるようになったのには、こうした背景があるのではないだろうか。一方的に機関銃を乱射するような広告がほとんど意味をなさなくなった今、本当に美しいと感じられるもの、本当に楽しいと感じられるものが求められている。単に目を奪うことではなく、「デザインの真価」が問われる時代になってきているのかもしれない。
デザイン思考:投稿者 石垣 陽(いしがき よう)

Thursday, July 1, 2010


シンプルにすればするほどその言葉は強くなる。

グラフィックデザインも同じ。

伝えるには、削ぎ落とすしかない。

-----------------------------

愛を伝えるのに、一番伝わる言葉は


「愛してる。」


のひとこと。

きっとこれは100年前から同じ。

この言葉が生まれたときから変わっていないのかもしれない。

誰かのために作るときに、本当によい物は生まれる。
広告は大衆向けだけれど、本当は愛すべき人、1人に喜ばれる、何かを作って生きていきたいのかもしれない。


デザインは、所詮スピーカーでしかない。
良いスピーカーは、良い音質で声を届けることができるが、それ以上に大事なのは声だ。
オレは喋れるスピーカーになりたい。


時間とは不条理だ。
若い頃は1日が長く感じる、というのは実際に脳細胞の関係で感じていたのだと思う。
交通事故などの命に危険を感じる瞬間は1秒間のコマ数が増えてスローモーションになるという。(命を守るために。)
マリファナ等の薬物は脳に作用して時間の感覚を遅くしたりするという。
だれも感覚は測れない。
1人1人、時間のスピードは違うのではないか。

色弱の人がいる。
そうでなくても、見えている色は、皆少し違うのではないだろうか。
音も、声も、本当はみんな少し違うものが聞こえているのではないか。
本当に共通のものなど、ないかもしれない。
1人1人、生きている世界は違うのかもしれない。


Friday, June 18, 2010


「妥協してなんか作るくらいなら、死んだ方がマシだ。」と思った。今日は、本当に思った。

上を目指すのは、ぶつかりがいのある仲間に出会うためだ。

上司の作品でも、嫌いな部分とか、ダメだと思う部分があったら、言わなくてはいけない。
たとえ嫌な顔をされても、嫌われても、きっと言わなくてはいけない。
言わないことは思ってないのと同じことで、それを繰り返してたら、誰にも良い事は無くて、すぐに自分側が腐る。

日本のクリエイティブが、海外のクリエイティブに劣る理由の1つは、その上下関係からかも知れない。
敬語が無い方が、デザインに関しては良くなる。


twitterが良いのは字数制限があるからだ、と誰かが言った。
その通りだと思うけど、字数制限があるのがtwitterのダメなとこでもある。


良い仕事をすれば、良い仕事が来て、楽しんで制作できる。面白い人に会える。そして良い物ができる。(Good Spiral)
悪い仕事をしてしまうと、良い仕事が来なくなって、楽しめなくなる。面白い人に会えなくなる。そして良い物がつくれなくなっていく。(Bad Spiral)

複雑なようで、世界は単純だ。



"I wanna be a stupidly smart person."


"Hey, I really need it tomorrow!" "What do you need?" "Experience."


ルールを破るのは難しい。それが常に紙に書かれているとは限らないからだ。


"Go along with flow."

Wednesday, June 9, 2010


この先の活躍や、作品が見たい人に限って若年で逝ってしまう。
天国から引き抜かれるのだろうか。少しこっちも面白くしてくれ、と。


フォーチュンクッキーとカリフォルニアロールは偉大な「アメリカ」の発明だ。


外人男好きでアメリカまで来ちゃってる女の子たちってある意味すごい。


Sarcastic ってとてもいい。これは日本の皮肉とは全然違っていい。
ironyとsarcasmの違いがわからないと、海外の笑いがわからないのかも。


4連写の白黒フォトブースは最高。ケミカルの匂いがたまらない。
将来バーを作ってあれを置くんだ。


インフォメーショングラフィックはとてもいい。
シンプルにしないと伝わらないし、世の中で必要とされているグラフィックデザイナーの仕事だと思う。作るのはめんどくさいけどね。


女好きじゃないトルコ人を見つけるのはとっても難しい。
ツチノコを見つけるほうが簡単かもね。


メキシコ料理は元気をくれる。
スパイスは性格に関係あると思う。
辛い食べ物ばかり食べてる国の人たちは強気だと思うのはオレだけ?
Spicy Passion Theory (説)


男だけどおしゃべりは好きだ。喋るのは単純明快な情報交換の手段だ。
「男なのにおしゃべり」がネガティブなのは日本だけか?世界もそうか?アジアでその傾向が強いイメージ。


戦上カメラマンと医者の関係 (どちらも純粋に人の幸せを願う部分と、残酷な部分が対局で見られる仕事。尊敬。)


日本人デザイナーが、シカゴスクリューで、フレンチフォールドの本を作る。インターナショナルな時代を感じるね。


----------


先日、目、耳、口の「寝る順番・起きる順番」についての調査記事を書いたが、去年10月に、クラシック曲を観客に聴いてもらい、脳波計で“眠さ”を測定する「睡眠コンサート」なるものが大阪で行われていたことを知った。

これってつまり、寝ている間もやっぱり耳は起きているということ? 

コンサートを企画した「日本睡眠学会」の大阪バイオサイエンス研究所・裏出良博研究部長に聞いた。
「これは本当に良い質問です。そして、科学的に正確に答えるのが難しい疑問です。動物は寝ることが命取りになることもあるのに、命がけで寝ます。そもそもなぜ寝るのか? そんな“寝ることの意味”すらわかっていないんですよ」

眠りに関する様々な研究が行われるなかで、まだはっきりしていない事柄は非常に多いらしい。
「確かに眠くなると瞼が重くなるけれど、目から最初に寝るわけじゃないと思います。おそらく脳が最初に眠るのだと思います。そもそも目をあけるには、エネルギーがいります。眠って意識が無くなると、力が抜けて目を閉じてしまいます。つまり、口をあけるのと同じく、目も意識的にエネルギーを使って開けているのです。そして、眠るために目を閉じるのです」

眠りを妨げる一番の刺激は「光」だと言う。
「たとえば、授業中でも、眠くなると自然と目を隠すでしょ。また、カーテンを閉めていると光に気づかず、寝過してしまうし、朝日が差し込むと、目がさめます」
一方、鼻や耳は寝ても「閉じない」。構造上、常にあけっぱなしだからだ。

「特に努力しなくても音は耳に入ってきて、鼓膜を刺激し、その情報は脳に届きます。ただし、眠ると、音の刺激が脳に届いても、脳が受け止めない、つまり、音を認識しなくなるんです」
その証拠に、街の真ん中や高速道路沿い、線路のガード下など、騒音のひどい場所で暮らす人も、日常的な騒音に慣れてスヤスヤ眠ることができる。ところが、そんな環境で暮らす人も、窓ガラスが割れたり、モノが落ちた音などではパッと起きるという。
「こんなことができるのは、寝ている間でも音がずっと聞こえているからです。しかも、音の大小はあまり関係なく、電車の音のほうがずっと大きな音であっても、その音は安全とわかっているとスヤスヤ眠ることができます。でも、小さな音でもモノの落ちる音・割れる音などは、“危険”と判断して、すぐに起きます」
脳は「慣れている音=安全」、「聞き慣れない音=危険」と判断するのだそうだ。

耳に入る「音」は、危険を感知するためのとっても重要な情報であり、眠って意識がなくなっていても、脳は自分で自分を起こせるようになっているのだという。
「会社に行くときや気の乗らない家族サービスのときなどは、大きな音で目覚ましが鳴っていても、聞こえなかったり、無意識で止めたりする。それでいて、自分が楽しみにしているゴルフや釣りに行くときは、奥さんや子供を起こさないように、目覚ましが鳴る前にパッと起きることができる。人間の頭はズルイんですよ(笑)」

「目覚ましの音が聞こえない」という人は、慣れによって「安全」と認識してしまっている可能性アリ。大事な場面では、お母さんが怒鳴る声など、「危険」と感じる音にかえてみるのも良いかも。
(田幸和歌子)


----------


 アメリカのとある心理学の実験で、講演者が完璧にスピーチをし終えた場合と、講演の最後にコップの水をこぼし「緊張して手が滑ってしまいました」と恥ずかしげにコメントした場合とのどちらが好印象だったかを聞いたところ、なんと8割以上もの人が「水をこぼした演者」に票を入れたのでした。しかも「説得力のあるスピーチだった」とスピーチに対する評価まで上がりました。

 ちょっとぐらい素が見えた方が人間の感情に強く働きかけて親近感を持つ結果に繋がります。合コンともなれば良い面だけを見せたくなるものですが、気負いを少し説いて「失敗しても大丈夫」くらいの気持ちで会話を楽しみましょう。


----------


一人のアメリカ人ビジネスマンが、メキシコの小さな漁村の海辺で海を眺めていた。
そのとき、たった一人の漁師を乗せた船が沖から帰ってきた。小さな船の中に、数匹のマグロが横たわっていた。

アメリカ人「いい魚つれたんですね。どのくらい時間かかりましたか」

メキシコ人「ほとんどかかっていないですよ」

アメリカ人「じゃ、何でもっと時間をかけて、もっと多くの魚を捕ってこないんですか」

メキシコ人「もう家族を養うのに十分だからだ」

アメリカ人「しかし、一日の残りの時間はどう費やしているんですか」

メキシコ人「まあ、朝ゆっくり寝て、少し釣りをやって、妻のマリアとシェスタをとって、そして夕方になると村の広場に行って、アミーゴたちとワインを飲んだり、ギターを弾いたりするよ。とても忙しくて、充実した生活を送っています。セニョール」

アメリカ人「(少しあきれて)私はハーバードのMBAを取っているんだ。あなたのためにアドバイスをしよう。もっと釣りに時間をかけて、多くの魚を捕って、余ったお金でもっと大きな漁船を買うといい。そのうち、何隻も買えるよ。それと、魚は仲買人に売らないで、直接食品メーカーに売るといいよ。やがては自分で工場を開く。そうすると、製品も、流通も、加工もすべてコントロールできる。そうなったらこの小さな漁村からメキシコシティへ、やがてはニューヨークへ引っ越して、拡大し続けるグローバルな事業を展開するようになる。いいだろう!」

メキシコ人「しかし、セニョール、そこまで何年かかるんですか?」

アメリカ人「まあ、15~20年でできるよ」

メキシコ人「それからどうするんですか」

アメリカ人「(ほほえみながら)そこからが本番だ。株を上場させて、一夜にして億万長者になるんだよ。ハハハ」

メキシコ人「億万長者ですか。そんなにお金があって、どうなるんですか」

アメリカ人「それは、ねえ。リタイアして、メキシコの小さな漁村に引っ越して、朝ゆっくり寝て、少し釣りをやって、奥さんとシェスタをとって、そして夕方になると村の広場に行って、アミーゴたちとワインを飲んだり、ギターを弾いたりすればいいんだよ」

木内孝著「新・学問のすすめ」

Tuesday, June 8, 2010


雨はそんなに嫌いじゃない、傘をさしたり、持ち歩いたりすることのほうがよっぽど嫌い。
誰かに会ったり、店に行くなら仕方ないが、帰るなら濡れて帰った方がよっぽど気持ちがいい。
空を見上げて、街頭に反射する水滴はキレイ。
傘をさしていては見えない物の1つ。


雨の日こそ、写真を撮るべきだ。
高いカメラを大事に大事に持ち歩いて、花やモデルの当たり障りの無いモチーフを撮っていては、本当にキレイな物は撮れない。
やんちゃに持ち歩いて、きっと壊れる直前に一番いいものがとれる。


東京の終電はみんな目が赤い。充血。悪い空気がある。ベンチではうつむけになった人。ゲロをよけて電車に乗る。押しつぶされる。
だけど、ここの終電の夜景は、どこよりもキレイだ。イヤホンで耳を塞いでNujabesを聞く。東京も悪く無いなと思う。


子猫に寄ってたかって、写メールを撮る人で、円ができていた。
平和なシーンに思えたけど、この中の誰かが、死にそうで汚いホームレスに手を差し伸べるか、と考えたら、無いと思った。
何が平和か、よくわからない。


人身事故はまだしも、「怪我をしている方の手当をしているので、電車が遅れます。」というのは何が起こってるか想像がつかん。


「Emotional Statistics 」ー 作りたいもの。


「metaphor」ー 足りないもの。


仕事はバタバタというかパタパタしています。


カタカナ英語ほどいらない物は世の中にないと思う。


すべてを映像で考えれる人がいれば、すべてをスプレッドで考えれる人もいる。(本、雑誌の)
すべてを音で考える人もいれば、すべてを言葉で考える人もいる。


旅先の匂いほどゴージャスな物はない。しかもそれは行かないと嗅げないんだ。


タイプフェイスの美しさをしらない人はとてももったいないと思う。アメリカで落ちてるパーキングチケットの美しさを知らないなんて。
今の僕の人生の楽しさの半分を、知らないなんて。

Tuesday, May 25, 2010


「急ぎの仕事は、忙しい人に頼め。」これ正解。鉄則。


そもそも、「コミュニケーション力」という言葉が、日本人のコミュニーケーションを妨げている。「ある」とか「ない」とか、そういうもんじゃないのに。


「マス」という言葉が、実は嫌い。
テレビも基本好きじゃない。


「ニュースを見ろ。」とよく言われたし、今も言っている人は多いだろう。
間違っているとは思わない。
ただ、今ニュースで報道している8割は1週間で消えているようにも思う。それでもそこに時間を裂くべきか。
大事なのは的確に取捨選択すること。


平面的だけでなく、時間的にもコントラストがあるといい。そんな生活の方が合ってる。


読んで損をする本は無いと、昔誰かが言ってた。そう思う。
特にしっかりと作られた本は、それだけで価値があるし、ネット情報の100倍くらい知識になる。
でも観て、損をした気分になる映画は多い。なぜだ。


平日の、日課のような飲み会は好きじゃない。価値のある飲み会がいい。
何かをやり遂げたときか、新しい人に出会うときに、酒を飲みたい。


良い物を作るには、
誰よりも多く考え、
誰よりも多く学び、
誰よりも多く遊び、
誰よりも多く旅をして、
誰よりも多く作ること。


アメリカの大学でdig deepとよく言われた。
なんだか今になってその言葉が頭から離れない。


(BRUTUSフクヘン、鈴木先生オススメ本。ここだけですでに響く)
良心の領界 / スーザン・ソンタグ the territory of conscience / susan sontag
動き回ってください。
旅をすること。しばらくのあいだ、よその国に住むこと。
けっして旅することをやめないこと。
もしはるか遠くまで行くことができないなら、その場合は、自分自身を脱却できる場所により深く入り込んでいくこと。
時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。
場所が時間の埋めあわせをしてくれます。
「若い読者へのアドバイス…(これは、ずっと自分自身に言いきかせているアドバイスでもある)」より(部分)


書体で言うなら、僕はGizaのような人になりたい。
しかも一番太いヤツ。
でもMuseoもイイ。タフじゃないけど、こっちの方がユーモアあるかも。


本を出すというのは、思っていたより大変そうだ。


「チャリティーを始めるのは思っているより簡単。」
そう言っていたステファン・サグマイスターの言葉が今染みる。


音楽は癒しか。
それとも逃避か。
それとも燃料か。


世の中に言葉が増えて、豊かになるにつれて、
感情は逆に豊かじゃなくなっていくのかも。

全く言葉が通じない人とのコミュニケーションが、一番人間らしかったりする。


integrate, integration
最近良く聞くようになった。カタカナも出てきてる気がする。
好きな言葉だ。だがこれは訳せないと思う。

僕らデザイナーにとって、難しいのはシフトする瞬間。
「考える人」から「作る人」に変わり、また「考える人」に戻って見直す。
きっと、この繰り返しでいいものができる。
「考えながら作る」ことと、「作りながら考える」ことは、できてそうで、実は機能していない。
一番の遠回り。僕だけかもしれないけど。


家に帰って、わら半紙をコーヒーで染める。
1日かけて、良い風合いに自然乾燥したものに、アルファベットのスタンプか、活字を押す。
小さくシルクを刷る。昔の活字本をシンナー染めで転写する。
粗雑さが適度で、少し昔のもののようで、今僕が一番「美しい」と思う物に、近いものができる。
10年後はもっと良くなっていると思う。


愛する人、1人を幸せにできない人間が、よくもまぁ「デザイン」なんて言えるよ。
と、自分に皮肉を込めて言いたい。悲しませてばかりだ。


斜めの構図より正面の構図が好きだ。
たとえ立体感や奥行きが出せようと、表情を一番捉えるのは正面だから。
それは人でなくてもそう。


悪い構図でも良い表情(かお)なら、良い写真。
良い構図でも悪い表情(かお)なら、悪い写真。


英語は早い言語だ。話す平均スピードが早い。
情報を伝える面、吸収する面から見ると、英語で考えた方がかなり早く進む。
文法の順番が簡潔な分、英語で考えた方が解決策が見える事がある。
もし、考える平均スピードに差があることを、一生の枠で考えると、世界に差がつけられそうで、恐い。


早く話せることは、早く考えれることと、同義なのかもしれないと思う時がある。

Monday, May 24, 2010


本当に頭がいい人は、体も効果的に動かしていると思う。

「死ぬまでにしたい10のこと」の原題は「My Life Without Me.」
わかりやすいけれど、全く違うニュアンス。シャープな切り口の原題の良さがもったいない。


反対側のエレベーターを見てると自分が全く動いていないように思える、あの感覚。


お風呂の中で指を鳴らすと不思議な感覚で音を感じる。宇宙とは意外にあんなものかもしれない。


海綿を最初にスポンジにした人に感謝。


「親子丼。」かわいいようで残酷な響き。
親を切断した上に、子供を上からかけて食べる、人とは残酷な生き物。だが旨い。


耳フェチじゃないけど、ストレートのロングヘアから半分のぞく耳はセクシーに見える。なぜだ?
チラリズムというやつかも。


ご当地の顔ハメ看板というのは、意外にも良質なインタラクティブ広告かも。


「メールで普通にうんち絵文字が送れるかどうか」は「相手が本当に中の良い友達かどうか」と結構近いかも。


「恥ずかしがること、シャイなこと」から良い事が起こったためしがない。でも後悔した事ははたくさんある。
逆に「勇気をだすこと」で後悔したことは無い。オーストラリア人の友達から教えてもらった言葉「It doesn't hurt to ask.」良い言葉。


"Contrast is my friend."と言っていた留学時のグラフィックの先生Mark Fox。デザインだけでなく、色んな時に思い出してしまう言葉。


コピー機のコピーを書くコピーライターの違法コピー。


インスピレーションは銀ブラで。


カッコ良さは、頭脳ではなく、ヤンキー教師とコギャル東大生の法則で決まる。


日本語を勉強するには、平仮名の読み方、カタカナの読み方、漢字の読み方、そして空気の読み方を勉強する必要がある。
サバの読み方も知っていると上級。オレが外国人だったら、きっと日本語は話せない。


自分を想ってくれている人が1人いるだけで、生きている存在価値があるように思える。


「時間」は時計ではなく、脳みそが各自決めている。


覚えてなくても、匂いは記憶に残っている。そして次回同じ匂いを嗅いだときに前回のシーンが思い浮かぶ。今のところ唯一成功しているタイムマシンかも。

BUZZ


デザインは、色や形、写真や絵の延長線上にあると思っていた。

けど今は違う。

それはきっと言葉の先にある。

言葉で書き表してから、色や形、写真や絵が決まっていく。

あたりまえかも知れないけど、

そんなことに気づいて

書かなくてはいけないと感じた。

こっちのブログは、気づいた事、アイデア、

なんでも書いていく、言葉のスクラップにしようと思う。